旅行
前回から続く長崎シリーズの話。とりあえず今回で一区切りです。 長崎に来たからには絶対に行きたい所がありました。それは軍艦島。あれだけの規模の廃墟は滅多に見れないし、建物の損傷具合を考えれば行けるうちに行きたいところ。前回のたびら平戸口駅と同…
前回記事の続き。今回は最西端の鉄道駅「たびら平戸口駅」と、日本の東西南北端について書きます。 駅前にある「日本最西端の駅」の碑
4月4日から3泊5日で長崎まで行ってきました。今回の目的は最西端の鉄道駅「たびら平戸口駅」へ行くこと。最北端の稚内駅、最東端の東根室駅、最南端の西大山駅には訪問済みなのですが、最西端のたびら平戸口駅にはまだ行ったことがなかったので、ここを…
年末年始の休暇を使って何処かへ行こうと思案した結果、 青梅線で奥多摩まで行って来ました。 奥多摩までは各駅停車でも立川から約1時間ほど。 我々がイメージする「東京」とは全く違った景色を見ることが出来ます。 白丸駅ホームより。 今日はこんな所に来…
週末パスシリーズ、今回は烏谷線烏山駅です。 所在地は栃木県那須烏山市。 宇都宮市の東に位置しており、 市の中には一級河川である那珂川が流れます。 鉄道では宇都宮駅から烏谷線で約50~60分程度。 盲腸線なので行って帰って来るだけなのですが、 1時…
週末パスシリーズ、今回は鹿島線十二橋駅。 利根川と支流である常陸利根川に挟まれたところに位置しており、 開業は1970年と千葉市近郊の駅と比べると歴史の浅い駅です。 所在地は千葉県香取市。 千葉県と茨城県の県境は利根川沿いなのですが、 この辺り…
週末パスシリーズ。 今回は大洗鹿島線にある長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅です。 平仮名で表記すると「ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ」 22文字という文字数は日本で一番長い駅名となっています。 駅名になってる公園までは徒歩10分ほど…
10月の三連休中に週末パスを使って関東近郊の駅を周って来ました。 今回はこの3駅。 1.長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(大洗鹿島線) 日本で最も名前が長い駅の1つ(2017年10月時点) あまりの長さに2行で表記されています。 ここまでプッシュされるん…
ちょっと鶴見線に乗ってきたシリーズ、最終回の今回は大川駅。 海芝浦駅と同様に支線の末端にあります。 周りはやはり工場に囲まれていますが、 警備員がいて改札口から出られない、なんてことはありません。 ・神奈川県川崎市川崎区大川町にある、東日本旅…
日本全国に存在する駅の数は約10000。 その中には一風変わったものもあります。 例えば、 ・駅名と住所が一致してない(品川駅など) ・特急列車のみ停車する(占冠駅など) ・下りホームしかない(偕楽園駅) ・1年2日間だけ営業する(津島ノ宮駅) …
横浜市と聞いて想像するものはなんでしょうか? みなとみらいでしょうか? レインボーブリッジでしょうか? 横浜スタジアムでしょうか? どれも賑やかで華やいだ印象がある所です。 しかし、横浜市は18の区からなる政令指定都市。 そこには約370万人が…
いつでも行けると思うと、いつまでも行かない。 東京の人は、いつまでたっても泉岳寺を訪れないし、 東京タワーには昇らない。 こういうところは修学旅行で来た生徒のほうが知っている。 宮脇俊三『時刻表2万キロ』より 7月の三連休を使ってどこかへ行こう…
4月2日~5日に中国地方のローカル線を周った旅のまとめシリーズ。 今回が行程の最終日。 ローカル線から外れて瀬戸内海に浮かぶ高松市男木島へ。 「猫島」として有名なところです。 男木島(おぎじま)は、瀬戸内海にある島。香川県高松市男木町に属する。…
4月2日~5日に中国地方のローカル線を周った旅のまとめシリーズ。 今回は木次線日登駅です。 日登駅(ひのぼりえき)は、島根県雲南市木次町寺領にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)。 備後落合…
4月2日~5日に中国地方のローカル線を周った旅のまとめシリーズ。 今回は三江線千金駅です。 千金駅(ちがねえき)は、島根県江津市金田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅。 列車運休時の代行バスや、2012年10月1日から12月31日まで実施され…
4月2日~5日に中国地方のローカル線を周った旅のまとめシリーズ。 今回は三江線石見川本駅です。 石見川本駅(いわみかわもとえき)は、島根県邑智郡川本町大字川本弓市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅。 (中略) 以前は土曜以外に夜間滞泊…
4月2日~5日に中国地方のローカル線を周った旅のまとめシリーズ。 今回は芸備線備後落合駅です。 備後落合駅(びんごおちあいえき)は、広島県庄原市西城町八鳥にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 (中略)JR西日本の岡山支社・米子支社・広…
4月2日~5日に中国地方のローカル線を周った旅のまとめシリーズ。 今回は三江線長谷駅です。 長谷駅(ながたにえき)は、広島県三次市粟屋町字長谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅。 一部の列車は停車しない。三江線で唯一通過列車が設定さ…
4月2日~5日にかけて中国地方と高松を周って来ました。 今回のお目当ては中国地方のローカル線。 最初の計画では長崎の方まで行く予定だったのですが、 三江線が来年3月で廃止になる予定なので、 こちらに方向転換しました。 今回のルートは下記の通り。 基…
2016年1月に訪問。 青春18きっぷを使用しています。 岩井駅で下車して那古船形(なこふなかた)駅まで歩きました。 それぞれ駅の特徴は下記の通り。 千葉県南房総市富浦町原岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅。 何らかの理由で一部運休…
2016年1月に訪問。 冬の18きっぷがまだ1日残っていたので内房線の乗りつぶしをして来ました。 その時に訪れた駅の一つが安房勝山駅です。 駅の特徴は下記の通り。 千葉県安房郡鋸南町竜島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅。 (駅周辺)…
2015年12月に訪問。 18きっぷで大阪へ向かう途中に立ち寄りました。 本来ならまっすぐ東海道本線を進む予定でしたが、 その日たまたま早起き出来たので寄り道することに。 図らずも「早起きは三文の得」となりました。 駅の特徴は下記の通り。 岐阜…
土曜日に「青春18きっぷ」のポスターの展示会へ行って来ました。 cweb.canon.jp 当日は制作者によるトークショーも開かれていました。 聞いていて印象に残ったのは「旅情は寂しさが作る」という言葉。 確かにグループ旅行や家族旅行では「寂しさ」は出ない…
2016年4月に訪問。 特別目的はないのですが、 時間に余裕があったので周辺をぶらぶらしてみました。 それぞれの駅の特徴は下記の通り。 徳島県三好市井川町西井川にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅。 駅舎は平家建で、ホームとは跨線橋で結ばれている。…
今回は土讃線の新改駅。 四国の秘境駅と言うと坪尻駅が有名ですが、 こちらも負けず劣らずの雰囲気。 駅前に舗装された道路がある分、 坪尻駅よりも訪れやすいと思います。 ただし、野生動物とガードレールの無い断崖絶壁にはご注意を。 駅の特徴は下記の通…
今回は徳島線の学駅。 4月に四国を周った時に訪れました。 合格祈願のお守りで有名な所ですが、 ちょっと歩けば吉野川が望めます。 駅の特徴は下記の通り。 徳島県吉野川市川島町学字吉本にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB12。 「…
道南地域は「何もない」? 北海道新幹線が開業してもうすぐ2カ月が経とうとしています。 新幹線の開業を機に北海道の観光地をPRする広告や キャンペーンを多数見てますが、 ほとんどは函館や五稜郭、あるいは札幌ですね。 この辺りはまだいいのですが、 酷…
(今回の工程:2016/4/16 流山温泉1655→新函館北斗1715) 長く続いた道南旅行も今回で最後。 締めは今一番注目が集まってる駅であろう、新函館北斗駅です。 記事のタイトルがなんとも珍妙なものになってしまいましたが、 他の記事と合わせるためにこうなりまし…
(今回の工程:2016/4/16 池田園1518→銚子口1525→(徒歩)→流山温泉) 池田園駅から森方面に進んで銚子口駅で下車。 そこから流山温泉駅まで徒歩で行くのが今回のルートです。 周囲は森林鉄道のような雰囲気を持ってますが、 どちらも砂原支線にあるため、停車…
(今回の工程:2016/4/16 函館1234→大沼公園1312→(徒歩)→池田園) 道南の観光地と言うと函館のイメージが強いのですが、 もう一つ有名な所として大沼公園があります。 国定公園にも指定されており、 北海道の自然を堪能したいのなら、 こちらの方が絶対に良…