旅と散歩の話

雑記系のブログ。旅行と地域ネタを中心に、心理学やサブカルチャーに関する話を書いています。

新函館北斗駅の周辺(12)渡島砂原駅

(今回の工程:2016/4/15 東森1449→渡島砂原1502)

 

はてなブログへの引越し作業がひとまず終了したので、

記事の作成を再開します。

 

今回は渡島砂原駅。「砂原」の読み方は「スナハラ」でなくて「サワラ」です。

千葉県民の私は「サワラ」と聞くと伊能忠敬の由来の地でもある

佐原」の方を連想してしまいます。


駅の特徴は下記の通り。


====

ギャラリー


12_sawara_01
12_sawara_01 posted by (C)Tsuyu
駅ホームから森方面。


12_sawara_06
12_sawara_06 posted by (C)Tsuyu
あまり嬉しくない駅の使われ方。


12_sawara_04
12_sawara_04 posted by (C)Tsuyu
時刻表。

日中は6時間ほど列車が来ません。


12_sawara_05
12_sawara_05 posted by (C)Tsuyu
地元の子供たちが作った地図。


12_sawara_08
12_sawara_08 posted by (C)Tsuyu
駅前の先は国道と内浦湾。


12_sawara_09
12_sawara_09 posted by (C)Tsuyu
海の近くを散策。


12_sawara_12
12_sawara_12 posted by (C)Tsuyu
駅近くにある郷土館(公民館?)

使われているのかどうか、イマイチよく分かりません。


12_sawara_13
12_sawara_13 posted by (C)Tsuyu
駅に戻ります。


12_sawara_19
12_sawara_19 posted by (C)Tsuyu
ホーム越しに見る駅名標と駅舎


12_sawara_20
12_sawara_20 posted by (C)Tsuyu
迎えの列車で再び森方面へ。

 

函館に「南部」という地名があるワケ

函館山の麓に「南部坂」という坂があります。

 

この「南部」という名称はどこから来ているのかと言うと、

江戸時代の南部藩から。

現在の青森県東部~岩手県北部を治めていた藩です。

「南部鉄器」と言えばピンと来るかもしれません。

 

その南部藩ですが、かつて箱館を警備していた時代があり、

函館山の麓に陣屋(南部陣屋)を置いていました。

藩の「支所」みたいなものですね。

それが由来となり現在まで地名として残っている、という訳です。

 

そして南部藩は函館の他にも3つ出張所を作っており、

その1つが砂原にあるのです(他2か所は室蘭と長万部

具体的な場所については森町の観光サイトに案内があります。

kankou.mori.hokkaido.jp

 

旅行に行く前に知っておきたいモノ

函館近辺の歴史と言うと箱館戦争戊辰戦争)しか思いつかないので、

このような史跡があることに正直ビックリしました。

 

行く前に知っておけば散策する目的が増えたのですが・・・

旅行先の地理や歴史は予習しておくべきでしたね。

知っていればまた違った見方が出来たのかもしれません。

 

勉強不足だったことを今になって悔やんでいます。

ぐぬぬ

 

ではまた(´・ω・`)ノシ

 

函館本線駅めぐり(12・渡島砂原駅)
函館本線駅めぐり(12・渡島砂原駅) by (C)Tsuyu

南部鉄器 フライパン24cm CA9

南部鉄器 フライパン24cm CA9