都道府県の比較
前回記事の続き。今回は最後となる四国地方(徳島・香川・愛媛・高知)と九州地方(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄) 調査手順 気象庁の過去データより、直近の5年間(2013年~2017年)の8月の日最高気温の月平均を調べ、平均…
前回記事の続き。今回は近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)と中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口) 調査手順 気象庁の過去データより、直近の5年間(2013年~2017年)の8月の日最高気温の月平均を調べ、平均気温(以下、5年…
前回記事の続き。今回は中部地方(山梨・名古屋・岐阜・静岡・愛知・三重)と北陸地方(新潟・富山・石川・福井)、そして富士山です。 調査手順 気象庁の過去データより、直近の5年間(2013年~2017年)の8月の日最高気温の月平均を調べ、平均気…
前回記事の続き。今回は北海道と東北6県。続きと言っても途中で方針が二転三転としたので、ちょっと間が空いてしまいました。 一言で気温のデータと言っても最高気温や最低気温だけでなく、1日の平均気温や真夏日・猛暑日の観測日数、地点ごとの歴代の記録…
※2018年9月2日 タイトル改題及び内容修正しました 久しぶりに地域ネタ。 各都道府県ごとに最高気温の記録を調べてみました。 全国各地にあるアメダスを対象としていますが、全ての地点及び年度を一つずつ見ていくのはさすがに時間がかかるので、直近5年間(…
何を言っているのかよく分からないタイトルですが、 都道府県の配置を人口と面積に比例させて入れ替えたらどうなるか? という趣旨です。 例えば、 人口1位の東京は面積1位の北海道へ、 人口2位の神奈川は面積2位の岩手へ・・・という感じです。 各都道…
前回の記事でも書きましたが、 北海道は面積が非常に大きく、 北海道だけで日本の約5分の1になります。 では、他の都府県をどれだけ合わせれば北海道の面積を超えられるのか? 気になったので調べてみました。 ただし、下記の条件を付けています。 隣接し…
仕事で色々な統計情報を見ることが多いので、 気が付いたところを箇条書きでまとめてみました。 一言で統計と言っても色んな指標があるので、 今回は人口と面積(と人口密度)を取り上げたいと思います。 なお、ここで載せている数字は全てH27年の国勢調査か…