TVアニメ「まどか☆マギカ」を初めて見た時の感想は「心が抉られた」だった。 後に公開された劇場版「叛逆の物語」もやはり「心が抉られた」だった。 その後はしばらくこのような感覚が無かったので忘れかけていたが、久しぶりにその感覚を思い出すストーリー…
必要なことは洩れなく記述し、必要でないことは一つも書かないのが仕事の文書を書くときの第一の原則である 木下是男『理科系の作文技術(リフロー版)』 中央公論社 2016年 *1 前回に続き、「論理トレーニング」が「校正トレーニング」になってしまった話を…
「論理トレーニング(新版)」という本がある。 内容は主に論理的な思考方法を解説したもので、主張の組み立て方や推論の方法が紹介されている。また、質問の仕方や論文の書き方なども含まれており、参考になる箇所は多い。 しかし、この本には致命的な欠点…
先日、祖父の葬儀があった。身内の葬儀は20年ぶりで、社会人になってから葬儀の場に出るのは初めて。マナーをきちんと守るように気を付けたが、杞憂で終わった。 それは、親族には良くも悪くも大雑把な人間が多いからである。 例えばハンカチであれば、葬…
放送大学のオンライン科目「日本語リテラシー演習」で「ここ2~3日の間に自分の周辺で起きた出来事を元に『自分ニュース』を書け」という課題が出されたので、練習としてマギレコを題材に1本書いてみた。
放送大学で今期から「メディア論」の講義を受講している。と言っても、科目登録はしていない。時間に余裕があるので興味がある講義をネットで視聴しているだけである。印刷教材(=教科書)も自費で購入した。 その講義の中で「島宇宙」という言葉が出てきた…
今月5日から最終章である第10章が配信されている。そして第3話で遂にストーリーの真実が明らかになった。敵対組織である「マギウス」の幹部キャラ(灯花、ねむ、アリナ)がどう動くかは気になっていたが、まさかこのタイミングで記憶が戻るとは。最後の…
放送大学「日本語とコミュニケーション」で「異文化コミュニケーション」の話が出てきたので気になったことを書いておく。 「異文化コミュニケーション」と聞くと、どうしても「異国間コミュニケーション」を連想してしまう。実際、講義の内容も「異国間」に…
宗教上あるいは政治上の信念の創始者たちが、それを創始することができたのは、ひとえに、宗教的な狂信的感情を群衆に起こさせる術を心得ていたからである。この感情は、人をして崇拝のうちにその幸福を見出させ、また人をかつてその偶像のためには生命を犠…
前回記事の続き。今回は最後となる四国地方(徳島・香川・愛媛・高知)と九州地方(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄) 調査手順 気象庁の過去データより、直近の5年間(2013年~2017年)の8月の日最高気温の月平均を調べ、平均…
前回記事の続き。今回は近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)と中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口) 調査手順 気象庁の過去データより、直近の5年間(2013年~2017年)の8月の日最高気温の月平均を調べ、平均気温(以下、5年…
前回記事の続き。今回は中部地方(山梨・名古屋・岐阜・静岡・愛知・三重)と北陸地方(新潟・富山・石川・福井)、そして富士山です。 調査手順 気象庁の過去データより、直近の5年間(2013年~2017年)の8月の日最高気温の月平均を調べ、平均気…
前回記事の続き。今回は北海道と東北6県。続きと言っても途中で方針が二転三転としたので、ちょっと間が空いてしまいました。 一言で気温のデータと言っても最高気温や最低気温だけでなく、1日の平均気温や真夏日・猛暑日の観測日数、地点ごとの歴代の記録…
※2018年9月2日 タイトル改題及び内容修正しました 久しぶりに地域ネタ。 各都道府県ごとに最高気温の記録を調べてみました。 全国各地にあるアメダスを対象としていますが、全ての地点及び年度を一つずつ見ていくのはさすがに時間がかかるので、直近5年間(…
文字にはたくさんの種類があります。アルファベットの表記で使われる「ローマ字」や、韓国で使われてる「ハングル」、あるいはイスラム圏で使われる「アラビア文字」など実に様々です。 さて、日本語では「ひらがな」「カタカナ」「漢字」が使われているので…
真理の代(かわり)に妄想を教えるのは いつの世にもある遣方(やりかた)です。そんな工合に 誰にも邪魔をせられずに饒舌(しゃべ)って教えています。 誰が馬鹿に構うものですか。 大抵人間はただ詞(ことば)ばかりを聞せられると、 何かそれに由って考え…
前回に引き続きマギレコ7章「楽園行き覚醒前夜」の考察です。 7章は「マギウスの翼(以下マギウス)」に洗脳されて「ウワサ」となった鶴乃を救出するというストーリー。前回も書いたように、この章では物語のカギを握るであろう新しいキーワードが幾つか出…
約1カ月にわたって配信されていたメインストーリー第7章。改めてストーリーを振り返ってみると、クライマックスが近いのか、重要キーワードが大満載でした。覚え書きも兼ねてブログで考察記事を書こうと思ったのですが、ボリュームが多すぎるので2回に分…
前回から続く長崎シリーズの話。とりあえず今回で一区切りです。 長崎に来たからには絶対に行きたい所がありました。それは軍艦島。あれだけの規模の廃墟は滅多に見れないし、建物の損傷具合を考えれば行けるうちに行きたいところ。前回のたびら平戸口駅と同…
前回記事の続き。今回は最西端の鉄道駅「たびら平戸口駅」と、日本の東西南北端について書きます。 駅前にある「日本最西端の駅」の碑
4月4日から3泊5日で長崎まで行ってきました。今回の目的は最西端の鉄道駅「たびら平戸口駅」へ行くこと。最北端の稚内駅、最東端の東根室駅、最南端の西大山駅には訪問済みなのですが、最西端のたびら平戸口駅にはまだ行ったことがなかったので、ここを…
ポケモンGOがひと段落ついたので、先月から「マギアレコード(以下マギレコ)」を始めています。 物語の根幹となる「メインストーリー」をようやく第4章「ウワサの守り人」まで消化したのですが、この第4章には「ある作品」と共通する箇所がかなり多いこと…
放送大学「社会心理学」からの課題です。 「鶏」「牧草」「牛」の中から仲間外れを選ぶとしたらどれになるでしょう? この質問は東洋人か西洋人かによって回答が変わる傾向があります。テキストによると、アメリカ人(西洋人)は「牧草」を、中国人(東洋人)…
何を言っているのかよく分からないタイトルですが、 都道府県の配置を人口と面積に比例させて入れ替えたらどうなるか? という趣旨です。 例えば、 人口1位の東京は面積1位の北海道へ、 人口2位の神奈川は面積2位の岩手へ・・・という感じです。 各都道…
前回の記事でも書きましたが、 北海道は面積が非常に大きく、 北海道だけで日本の約5分の1になります。 では、他の都府県をどれだけ合わせれば北海道の面積を超えられるのか? 気になったので調べてみました。 ただし、下記の条件を付けています。 隣接し…
仕事で色々な統計情報を見ることが多いので、 気が付いたところを箇条書きでまとめてみました。 一言で統計と言っても色んな指標があるので、 今回は人口と面積(と人口密度)を取り上げたいと思います。 なお、ここで載せている数字は全てH27年の国勢調査か…
年末年始の休暇を使って何処かへ行こうと思案した結果、 青梅線で奥多摩まで行って来ました。 奥多摩までは各駅停車でも立川から約1時間ほど。 我々がイメージする「東京」とは全く違った景色を見ることが出来ます。 白丸駅ホームより。 今日はこんな所に来…
先日からルビーサファイアのポケモンの出現が始まったので、 久しぶりにARカメラで色々撮ってみました。 布団の上に新種の毛虫がいる(´・ω・`)#ポケモンGO pic.twitter.com/ZUNafZVo6X — Tsuyu@雑記ブロガー (@tsuyu1222) 2017年12月9日 冬なのに……
久しぶりに心理学の話。 今期放送大学で選んだ講義の一つ「社会心理学」で スタンレー・ミルグラムの「服従の心理」が紹介されていたので、 実際に読んでみました。 服従の心理 (河出文庫) 作者: スタンレーミルグラム,山形浩生 出版社/メーカー: 河出書房新…
週末パスシリーズ、今回は烏谷線烏山駅です。 所在地は栃木県那須烏山市。 宇都宮市の東に位置しており、 市の中には一級河川である那珂川が流れます。 鉄道では宇都宮駅から烏谷線で約50~60分程度。 盲腸線なので行って帰って来るだけなのですが、 1時…