北海道の面積と同等になる都府県の組み合わせを調べてみた。
前回の記事でも書きましたが、
北海道は面積が非常に大きく、
北海道だけで日本の約5分の1になります。
では、他の都府県をどれだけ合わせれば北海道の面積を超えられるのか?
気になったので調べてみました。
ただし、下記の条件を付けています。
- 隣接していること
- できるだけ近い面積にすること
- ただし、北海道の面積より大きくなること
東北編
①北海道vs東北6県
- 10,000km2以上の県が3県(福島秋田岩手)
- 6県の面積を合わせると北海道の約80%。
②北海道vs東北6県+新潟
③北海道vs東北6県+新潟+富山
- 北陸方面に進んで富山県を追加。ここでようやく北海道超え。
- 計8県で83,779km2。
④北海道vs東北6県+北関東
- ③の新潟・富山の代わりに北関東の3県を足したパターン
- 面積、県数ともに増加している
関東編
⑤北海道vs関東地方
- ここからは関東地方を起点としたパターン。
- 一都六県の合計は32,430km2。
- 北海道の約38%の数字で、半分どころか4割にも満たない。
- 関東地方にある関東平野は日本最大の平野。
⑥北海道vs関東甲信越
- 甲信越(山梨・長野・新潟)の3県を追加。ほぼ倍の63,041km2。
- 甲信越3県の合計は30,611km2。関東地方の約94%の大きさ。
- しかしこれでも北海道の約75%。まだ20,000km2ほど足りない。
- 関東平野(約17,000km2)がもう一つ入ってしまう大きさ。
- ついでに①の東北6県(66,947km2)にも届いてない。
⑦北海道vs関東甲信+北陸
- 新潟から西に進んで北陸地方全域を追加。
- 面積の合計は75,000km2を超えたが、北海道までは8,000km2近く足りない。
⑧北海道vs関東甲信+北陸+静岡
- 南に戻って静岡県を追加し、ようやく北海道超え。
- 面積の合計は83,442km2。要した都県の数は14。
近畿+東海編
⑨北海道vs近畿+東海
- 今度は近畿・東海地方を起点。
- 北海道が想像以上に大きいので最初から合算。
- それでも北海道の約67%。
- この時点で既に10の府県を要している。
⑩北海道vs近畿+東海4県+四国
- 淡路島を経由して四国4県を合計。
- これで⑦の関東甲信+北陸とほぼ同じ数字。
- 四国4県の合計は18,803km2。こちらは北関東3県(18,863km2)とほぼ同じ。
⑪北海道vs近畿+東海4県+四国+岡山
- 瀬戸大橋を渡り岡山県を追加
- それでも82,615km2と僅かに足りず。
⑫北海道vs近畿+東海4県+四国+岡山+鳥取
- 鳥取県を加えてようやく北海道より大きい数字に。
- 合計は86,122km2。要した府県の数は16。
九州+中国編
⑬北海道vs九州+中国
- 最後に残った九州と中国の組み合わせ。
- 既に13県を要しているが北海道には及ばず。
- ⑩の近畿+東海+四国よりは大きい。
- 九州地方のみの場合は44,513km2。北海道の約53%。
⑭北海道vs九州+中国+香川+愛媛
まとめ
最後に北海道の面積と同等になった組み合わせを地図にしてみました。
もちろんこれ以外にもあるとは思いますが、
ひとまずは下記5点を結論とします。
1.東北6県+新潟+富山
- 要した県の数はこのパターンが一番少ない。
- 福島と青森を結ぶ奥羽本線(484.5km(営業キロ、以下同様))がすっぽり入る。
- 新潟と秋田を結ぶ羽越本線(271.7km)も入る。
- ちなみに滝川と根室を結ぶ根室本線は443.8km。
2.東北6県+北関東
- 全ての県の面積が6,000km2以上ある。
- 宇都宮~青森間は629.7km(東北本線:425.8km・いわて銀河鉄道:82.0km・青い森鉄道:121.9km)。ローカル線のみで乗り継ぐ場合、12時間以上かかる。
- 函館~稚内間は682.5km(函館本線:423.1km・宗谷本線:259.4km)。ローカル線のみで乗り継ぐ場合、その日の内に到着するのは不可能である。
3.関東甲信+北陸+静岡
- 北海道の面積に最も近い組み合わせ。
- 北陸新幹線(450.5km)がすっぽり入る。
- ついでに上越新幹線(333.9km)も入る
- 北陸新幹線は東京~金沢を最速約2時間30分で結ぶが、函館~旭川を結ぶ函館本線は特急列車を利用しても約5~6時間かかる。
4.東海+近畿+四国+岡山+鳥取
- 5パターンのうちでは要した府県の数が最も多い16。
- 静岡~岡山間をローカル線のみで乗り継ぐ場合、約8~9時間ほどかかる。
- 函館~札幌間も同様の手段なら同じくらいの時間を要する。
5.九州+中国+香川+愛媛
- この組み合わせのみ面積が10,000km2を超える県が無い。
- 最北端である稚内駅にはJR最南端の西大山駅までの距離(3,095km)が示されている
- その西大山駅には両駅の北緯が示されている(西大山:31度11分 稚内:45度24分)
- ついでにJR最西端の佐世保駅と最東端の東根室駅の東経も示されている(佐世保:129度44分 東根室:145度36分)
西大山駅にある各駅の北緯及び東経。2012年8月撮影。
おまけ
番外編:北海道vs面積の小さい都府県
- 都道府県を面積の小さい順に加算したパターン。
- その代わり隣接の条件は除外。
- 要した都府県の数は22。北海道を除いた46都府県の約半数。
まとめた地図
- 東北6県と北関東は全く含まれていない。
- 6,000km2を超える都府県はゼロ。
- 人口が上位の3都府県(東京大阪神奈川)がある一方で、最下位の鳥取県も含まれている。
- 面積最少の香川県は北海道の約2.2%の大きさ。北海道は香川県の約44倍の大きさとも言える。
- 22都府県の人口の合計は75,082,292人。日本の総人口の約6割になる。
- 人口密度を計算すると895.7人/km2。この数字は県庁所在地の都市で言えば甲府市が最も近い(909人/km2)
小学生の自由研究みたいなノリで調べてみましたが、
実際に数字で表してみることで、
北海道の大きさが改めて証明出来たかと思います。
北海道の桁外れな指標は面積以外にもたくさんありますので、
色々と調べてみてください。
ではまた(´・ω・`)ノシ
小学生版 1日10分日本地図をおぼえる本 (コドモエのえほん)
- 作者: あきやまかぜさぶろう,大野俊一
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2017/09/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る